【RHEL】LVMを使った物理ボリューム、ボリュームグループ、論理ボリュームの作成手順

RHEL

今回は、RHELでのLogical Volume Manager (LVM)の使用方法について、詳しく解説します。
特に、一般ユーザーアカウントから物理ボリュームの作成、ボリュームグループの作成、そして複数の論理ボリュームの作成手順に焦点を当てます。

前提条件

– RHELシステムへの一般ユーザーアカウントでのアクセス
– sudoコマンドの実行権限
– 未使用のディスクまたはパーティション(例:/dev/sdb)

注意:root権限で作業する場合は、以下のコマンドからsudoを省略してください。

それでは、具体的な手順を見ていきましょう。

物理ボリュームの作成

まず、物理ボリューム(PV)を作成します。これは、LVMが管理するストレージの最小単位です。

# デバイスの確認
sudo lsblk

# 物理ボリュームの作成
sudo pvcreate /dev/sdb

# 作成した物理ボリュームの確認
sudo pvdisplay

ここで、`/dev/sdb`は使用するディスクデバイスです。環境によって異なる場合があるので、`lsblk`コマンドで適切なデバイスを確認してください。

ボリュームグループの作成

次に、作成した物理ボリュームを使ってボリュームグループ(VG)を作成します。

# ボリュームグループの作成
sudo vgcreate myvg /dev/sdb

# 作成したボリュームグループの確認
sudo vgdisplay

ここで、`myvg`は作成するボリュームグループの名前です。必要に応じて変更してください。

論理ボリュームの作成

最後に、ボリュームグループ内に複数の論理ボリューム(LV)を作成します。

# 論理ボリュームの作成(例:2つのLVを作成)
sudo lvcreate -L 5G -n mylv1 myvg
sudo lvcreate -L 3G -n mylv2 myvg

# 作成した論理ボリュームの確認
sudo lvdisplay

ここでは、`mylv1`という名前で5GBのLVと、`mylv2`という名前で3GBのLVを作成しています。サイズと名前は、必要に応じて調整してください。

ファイルシステムの作成とマウント

論理ボリュームを作成したら、ファイルシステムを作成し、マウントする必要があります。

# ファイルシステムの作成(例:ext4)
sudo mkfs.ext4 /dev/myvg/mylv1
sudo mkfs.ext4 /dev/myvg/mylv2

# マウントポイントの作成
sudo mkdir /mnt/data1 /mnt/data2

# 論理ボリュームのマウント
sudo mount /dev/myvg/mylv1 /mnt/data1
sudo mount /dev/myvg/mylv2 /mnt/data2

# マウントの確認
sudo df -h

永続的なマウント設定

システムの再起動後も自動的にマウントされるようにするには、/etc/fstabファイルを編集する必要があります。このファイルの編集にはroot権限が必要です。

# /etc/fstabファイルの編集
sudo nano /etc/fstab

以下の行を追加してください:

/dev/myvg/mylv1 /mnt/data1 ext4 defaults 0 0
/dev/myvg/mylv2 /mnt/data2 ext4 defaults 0 0

これで、システムの再起動後も自動的に論理ボリュームがマウントされるようになります。

注意点

LVMの操作は慎重に行う必要があります。本番環境での作業の前に、必ずテスト環境で十分に練習し、理解を深めることをおすすめします。

 

【注意】

このブログは技術に関する知識や経験を共有することを目的としており、情報の正確性に努めていますが、その内容の正確性や完全性を保証するものではありません。ブログの情報を利用する場合は、自己の責任において行動してください。ブログの内容に基づいて行った行動や決定によって生じた損害や被害について、筆者は一切の責任を負いません。

 

記事の内容の一部は、生成AIで作成しています。

RHEL
この記事の作者
StarTeller

30歳で異業種からITエンジニアへ転身し、10年以上にわたりインフラエンジニアとして様々な現場でシステム構築・運用に携わってきました。

得意分野はLinux/Windowsのサーバー構築・運用で、ネットワークやAWSなども実務で活用しています。

このブログでは、これまでの業務で培った経験を基に、日々の業務で遭遇した問題の解決方法や、システム構築の具体的な手順を解説。現場のエンジニアが実際に「困ったとき」に参照できる情報を意識して投稿していこうと思っています。

StarTellerをフォローする
StarTellerをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました